UPDATE 2020-04-28
今日は、オレンジ系のバラ、ブッシュタイプ・ツルタイプの二つを紹介します。
バラの開花シーズンに真っ先に咲くバラ。
早咲きのバラはいくつかあります。
その中でもひときわ目立つ存在で明るいオレンジ色
ピーチオレンジの整ったカップ咲きの花は何度も繰り返し咲き、ティの軽やかな香りが漂います。
棘はほとんど無くて丈夫に育ち、暑さにも強くて育てやすいバラです。散開状にに綺麗なシュラブ樹形に育ち庭では存在感のある姿に
なり、鉢植えでは整ったかたちに仕上がります。

今の株の状態です。太く伸びた枝にはきちんと花がついていますよ。

ソレイユロマンチカ
在庫数僅少につき、現在は店頭販売のみですがメール、もしくは御電話でお尋ねください。
写真のようにピンクを帯びた濃いめのオレンジ色、コロンと丸い蕾からやんわりと開きカップからロゼット咲きへと進みます。
花色は季節や気温で変わりますが、遠めに見ると濃いオレンジ色、近づいてみると中心から外側へと花色が変化しているのがわかります。

株は直立気味に元気に伸び上がり、シュートの発生も良くて誘引もそんなに横にしなくてもこのように下から良く咲きます。
昨年の3年目を迎える株の開花始めの様子です。

今年の今の状態です。
直立気味に伸びる性質を生かして、このよう幅を取らずにコンパクトに咲かせることが出来るので、狭い場所やポール仕立てなどに
使えて、他のツルバラの間にも使えますね。

今の株の様子です、勢いのある枝が出ています。
入荷しました!
PWのカリブラコア・スーパーベル
世界中で大人気の濃密咲きのカリブラコアです。
耐病性が高くて暑さにもとても強い品種です。草丈は20~30センチくらいで、株張りは40~60cmほどにもなります。
見本鉢の株の様子をご覧ください。
本当に育てやすくてローメンテナンスな品種ですよ。




ただいま
を5月6日まで開催しています。(但し北海道・沖縄・離島を除く)
母の日にどうしてもで会うことのできないお母様に花を送りませんか?
自宅の庭やベランダで楽しめる植物、癒されますよ!
UPDATE 2020-04-27
全く日の当たらない北側で育てているモンタナ。
一年経ってこんなに綺麗に咲きました。あまり日当たりが良くない場所があればモンタナはおすすめです。

が少しずつ咲き出してきました。
ダニエルデロンダ

プリンセスアレクサンドラ
ディアマンティナ

バーボン

グリーンパッション
アベリーン

アリタ。これは美しいです!

ハーモニー
ボナンザ

河本純子さんの
ライラックピンクのカップロゼットは次第に平咲きに。
外側に花弁は緑色を帯びて花保ちが抜群!
甘い香りを放ちます。花を見るときっと釘付けです。


コンパクトなブッシュ樹形で房になってとてもよく咲きます。
今の株の状態です。

細い枝にもこのように大房で花がついています。
「肥料や、用土、薬剤などが手に入らない」
「母の日に花を送りたい」
そんな方々に
ただいま
を5月6日まで開催しています。(但し北海道・沖縄・離島を除く)
母の日にどうしてもで会うことのできないお母様に花を送りませんか?
自宅の庭やベランダで楽しめる植物、癒されますよ!
UPDATE 2020-04-26
PWのガザニア「カナリアスマイル」
横張り気味にとてもよく広がって背丈も大きくならず、分枝性が強くて花色も爽やかな元気色です!
一株で50センチ以上の株に仕上がります。これからの季節長くメンテナンスフリーで楽しめるガザニアです。

宿根性サルビア「ミラージュ」シリーズ。
今までに無い花色でバリエーション豊富、花も大きめで寄せ植えでも花壇でも楽しめます。
ソフトピンク、チェリーレッド、バーガンディ、バイオレット、ネオンローズの5色です。

今日の中庭、早咲き品種がそろそろ花弁をのぞかせてきました。
これから気温もやや上がってきそうなので順調に進んでいきそうです。


元気色の黄色いバラ デルバールの
オレンジがかった黄色いコロンとした中輪カップの花が房になって株一面に咲きます。樹形は半横張りのブッシュ樹形で大きくならずまとまりの良い株に仕上がります。鉢植えでも豪華に花を咲かせ、庭植えならこんもりとした樹形で花壇の前面に。
季節で花色を替えるので楽しさも倍増です。
春の花は黄色がかったオレンジ色に。病気にも強くて初心者の方でも気軽に育てることの出来るバラです。

気温が高い時の花は、淡い黄色に。

開花までの今の株の様子です。コンパクトで細い枝にもびっしりと房になって花がついています。
まさに株も花色も元気!

もうひとつ、元気色のツルバラを。
まつおえんげいの入り口の看板に添わせて咲かせている
分類は、クライミングポリアンサの系統になり、小ぶりの花が房になって株一面に咲きます。
毎年お客様をお迎えするバラです。

蕾から咲き始めは黄色ですが、咲くにしたがって白く変わり、後には淡い緑色に。花持ちがとても良くてしかもよく返り咲きます。
グラデーションの楽しいツルバラです。

満開をすぎたあたりの開花の様子です。

黄色い花で、皆さん元気に!
ただいま
を5月6日まで開催しています。(但し北海道・沖縄・離島を除く)
母の日にどうしてもで会うことのできないお母様に花を送りませんか?
自宅の庭やベランダで楽しめる植物、癒されますよ!
UPDATE 2020-04-25
京都は今朝も霜の降りるくらいの気温でした。モッコウバラも開花が進まず咲きはじめから10日経っていますがまだこんな状態です。満開手前でしょうか。
今年はバラやクレマチスも花がしっかりと充実しているので長く楽しめそうですね。

バラ愛好家のバイブルとも言われる魅惑の雑誌春号がまもなく発刊です。
それに先立ち、まつおえんげいでは予約販売を開始しました。
送料無料で届き次第発送いたします。(4月30日ごろに届く予定です)
新品種を始めとして183品種を紹介し、
育種家・栽培家・研究者などがが語る「バラとの出会い」にはまつおえんげいも掲載させて頂いています。
バラのトレンドがわかり、始めてバラ栽培をされる方々にもとても参考になる一冊です。
ご注意:予約販売につき、他の商品などとの同梱は出来ませんので別発送となります。

さて、今日のオススメノバラは。
「あまり広く大きなスペースが無い」「鉢植えでコンパクトにツルバラを楽しみたい」と言う方にピッタリ!
大苗を植えて3年経った昨年の春の様子です。
株の下から上までとてもよく花が咲きます。しかもツルバラにしてはコンパクトできっちりと枝を横に誘引しなくても株元からよく花がつきます。
とげも比較的少なくて扱いやすい枝で、病気にも強い。とても嬉しいツルバラです。

花保ちが良くて長く楽しめて、秋までよく返り咲きます。

今の株の様子です。あまり大きくない照り葉で数輪の房になって咲きます。

今の株の状態です。(平均的な株の状態)

クレマチスの開花株です。少し早く咲かせています。
早咲き大輪系の豪華な万重咲き品種、時間をかけてゆっくりと咲き進み花型が変化していくさまが楽しい品種です。
2メートルくらいの大きさで咲かせることが出来るので鉢植えでも庭植えでも程よい大きさで楽しめます。

柿生(かきお)
同じく早咲き大輪系です、刷毛でなぞったような淡い筋が特徴です。大きさも2メートル未満とコンパクトに楽しめるのでどんなシーンでも楽しめます。1990年の大阪で開かれた「国際花と緑の博覧会」で政府園の長い竹垣にこの花が一面に咲いていたのが印象的でした。

ミゼットブルー
早咲き大輪系ですがやや小ぶりの花です。濃い藤色の花が目を引きます。コンパクトで小さな構造物や鉢植えでも十分楽しめます。花付きがとても良くて古い枝を長さを変えて残して誘引しておくと株元から上まで株いっぱいに花が咲きます。

ただいま
を5月6日まで開催しています。(但し北海道・沖縄・離島を除く)
母の日にどうしてもで会うことのできないお母様に花を送りませんか?
自宅の庭やベランダで楽しめる植物、癒されますよ!
UPDATE 2020-04-24
クレマチス
あまり見かけることの少ない八重咲き品種です。
一重に比べて花保ちが良くてコロンとした花がかわいく咲きます。栽培方法は一重咲きと変わりません。
ハークネスローズ
ハークネスローズらしいトラディショナルスタイルの成型花です。柔らかいクリームアプリコットの豪華な花はフルーツの濃厚な香りを放ちながらゆったりと咲きます。
株はやや直立ぎみのブッシュ樹形で耐暑性。耐寒性共に強くて、耐病性も高くて初心者の方々でも育てやすいバラです。
花が豪華なので大きな鉢植えでポイントにしても、花壇でも存在感があります。

現在の株の様子、元気です。(株によって多少の違いはあります)
イングリッシュローズの中では早咲きになります。
イギリスの女性デザイナーの名をいただくディープピンクの整ったロゼット咲きでダマスクとローズの芳香は素晴らしい。
枝は細かいとげが多いが比較的柔らかくて扱いやすいのでツルバラとして仕立てるととても豪華になります。
ステムが短かくて、花付きもよく細い枝にもとてもよく花が咲くのでまとまりよく咲かせることが出来ます。
もちろん冬の剪定で短く切り詰めて鉢植えでも楽しめますが、春の花後には枝が元気に延びるのであまり太くなる前に切りましょう。

喫茶・ログハウスの前にある一坪花壇で咲かせています。電気メーターの左下の株がガートルードジェキルです。

花が咲いたときの様子です。

さて、
喫茶・ログハウス
最近の情勢に対応して、しばらくの間「店内での飲食」を一時取りやめさせて頂くことになりました。風通しが良くて気持ちの良い
お外でのテラスや松尾園芸に特設したウッドデッキでのテイクアウトのみのサービスとさせて頂きます。
自然の中での営業なので雨天の場合は閉めさせていただきます。
しばらく皆さまには大変ご迷惑をおかけしますがご理解の程宜しくお願いいたします。
ログハウスのテラスは今までどおりご利用いただけます。

テイクアウトメニューです。
お好きなお席にどうぞ!



UPDATE 2020-04-22
「ゴールデンウィークにおうちで花を楽しみたい」
「お店に行きたいけれど移動がどうも」と思っていらっしゃる方々に。
明日4月23日(木曜日)~5月6日(水曜日)まで
オンラインショップでお買い上げいただいた場合
送料が半額になる
通常の送料から半額になります。
そして、現在お買い上げ合計が13,000円以上送料無料のところを、11,000円より送料無料になります。
但し、北海道、沖縄、離島は除きます。
★お願い
今回のキャンペーン企画を実現するに当たり、可能な限り取りまとめて発送させていただいております。
その点をご理解の上ご容赦くださいますようお願いいたします。
イギリス・ハークネスローズ
目の覚めるようなオレンジの柔らかいウェーブのかかる重なり合う花弁が特徴の中輪房咲きです。
四季咲き性で晩秋までとてもよく咲きます、ティの爽やかな香りも。
樹形は直立気味のブッシュ樹形で細い枝にもとてもよく花が咲きます。
病気にも強くて鉢植えでも花壇でも作り易いバラです。初心者の方にもおすすめのバラです。


クレマチス温室入り口右にある小さめのフェンスと電灯ポールに仕立ててあるのは、
アミロマンチカとソレイユロマンチカ。
アミロマンチカは房になって株一面に咲き、比較的コンパクトなツルバラです。
びっしりと蕾がついています。しかも枝の下のほうからもよく花が咲き、病気も強くて、狭い場所でも楽しめるツルバラです。
ソレイユロマンチカは直立気味のツルバラで誘引で幅広く咲かせることも出来ますが、このようにオベリスクや柱、ポールなどに咲かせることも出来ます。

リパブリックドゥモンマルトルです。
ダーククリムゾンの花が伸びた枝にややしだれるように咲きます。
なのでこのように高いところで咲かせると、豪華な花とうっとりする香りが楽しめますよ。

クレマチス温室の様子です。
早咲き大輪形から大きな蕾を蓄えています。
今はモンタナ系が咲き始めてきました。

UPDATE 2020-04-21
毎年綺麗に咲く
日が午前中11時ごろまでしか当たりませんが、元気に育っています。
写真は前年の画像です。

今年も元気で蕾をたくさんつけています。
とげは多いですが細かくて、枝はしなやかで誘引しやすいので、火のあまり当たらない場所でもよく育ちます。

こちらは「雪あかり」
ミニのツルバラであまり大きくならずに狭い場所でも楽しめます。
細い枝にもとてもよく花が咲くので枝を多めに残します。
今年は扉付きアーチに誘引しています。

今日入荷したハイドランジア、
「恋物語」
また、なんともいえない名前ですね!

まん丸い玉のように咲く姿がかわいいです。

送料込みセール
まつおえんげいオリジナル
まつおえんげいがデザインしたローズポットです。高温で焼いてあり丈夫で割れにくくてどっしりとしていて安定感があります。
排水性を重視して、鉢底穴は多めに大きく開けてあり、穴がふさがることの無いように水抜きもしてあります。
バラだけでなくあらゆる植物を栽培していただけます。
デザインは、クロスタイプとストライプタイプの2種類ありますのでお選びください。
サイズは、上部直径34センチ・高さ32センチ・内側の直径29センチです。
6~7号のバラ苗の植替えに最適です。
今回は消費税・送料込みで、
4,000円!で販売しています。(在庫が無くなり次第終了いたします)
他の商品との同梱は出来ませんので、ご注意くださいね。
UPDATE 2020-04-20
本日より、平日の営業時間が変わります。
終了時間が5時閉店に変わります。
平日 午前10時から午後5時までの営業とさせて頂きます。
土・日・祝日 午前9時から午後5時までです。
店内のオベリスクやアーチのツルバラの様子です。
左から、
レッチフィールドエンゼル(ホワイト)本来ブッシュ樹形ですが枝を伸ばせば大型の四季咲き性のバラとして楽しめます。
ベルロマンチカ(黄色)濃いらもフロリバンダですが枝がよく伸びるので低めのツル仕立てで咲かせられます。
クリスティアーナ(淡いピンク)中型のツルバラでステムが短めなので、アーチに最適です。
クラウンプリンセスマルガリータ(オレンジ)大きく育つツルバラです。3メートルのオベリスクに仕立てています。
マリーヘンリエッテ(ピンク)こちらもやや大きく育つツルバラです。広い範囲を飾れます。
階梶の様子は咲き次第アップします。

ツルバラを選ぶポイントは育つ樹形です。咲かせたい場所にきちんと咲かせるには品種選びが大切です。
今日のバラ。
コロコロとかわいいカップ咲きの代表的なツルバラ。
小輪房咲きで花付きがとても良い品種です。枝はしなやかで誘引しやすい横張りシュラブ樹形、小型のツルバラでステムが短いのでアーチや壁面でもまとまりよく咲きます。花保ちも良いので長く楽しめます。
株もよく出来上がっています。

デルバールの大輪ロゼット咲き、深みのあるクリムゾンレッドの花はダマスク系の強い香りを放ち、秋まで繰り返し咲きます。
樹形はコンパクトなシュラブ樹形で、鉢植えでも花壇で楽しめます。

開花時の様子です。

今年の株はいつにもましてよく出来上がりました。

明日は嬉しいセールのご案内をお知らせします。
UPDATE 2020-04-19
道路沿いのツルバラは今年はポール仕立てから、ウッドフェンス一杯に咲くように誘引しています。
一部植替えをしましたが、一面に咲くのが楽しみです。

今年の春は、オールドローズが入荷しています。
その中でも、初心者の方々でも手軽に楽しめる品種を紹介しましょう。
ブルボンと言う系統の品種で、よく返り咲き花付きもとても良くて株一面に咲きます。
香りの良い明るいピンクの花は品がありうっとりとします。
直立気味のシュラブ樹形で、ツンと尖った葉も個性的です。
枝は元気によく伸び、ツルバラとしても楽しめますが、冬の剪定で小さく鉢植えで咲かせることも出来ます。

これまでは、このようにオベリスク仕立てにしていましたが、2年前の台風で倒れてしまいました。

なので今は、幅の広い大型アーチに咲かせています。たわわに付いた蕾は咲くのが楽しみです。

同じくブルボンローズです。ラレーヌより花弁が多くてカップの具合が深い印象です。
葉はやや丸みを帯びていてかわいい形です。もちろん香りも良くてとてもよく返り咲きます。
やや横張り気味のシュラブ樹形でフェンスや壁面でも楽しめますが、同じように冬に剪定で小さくして鉢植えでも楽しめます。

ここはあまり日の当たらないガゼボの下で咲かせていたときの様子です。花つきが悪くなることなく株いっぱいに咲いていました。
ガゼボ回りを改装したときに場所を変えました。よく日の当たる小屋の前です。植え替えて2年経ちましたが、
シュートの発生も良くて新しく生まれ変わりました。

明日以降も色々とオールヅローズを紹介していきたいと思います。
皆さんも是非挑戦してみませんか?
UPDATE 2020-04-18
昨年発表のバラの新品種の苗のお知らせです。
まずは、木村卓功さん育種の「ロサ・オリエンティスシリーズ」、その中でも日本の高温多湿の環境の中でも良く育ち農薬を極力使わないで済むように耐病性兼ね備えたシリーズ「ロサ・オリエンティス・プログレッシオ」
どんどん進化していく育種の世界、その最先端を行くといっても言い過ぎではありません。
彼のバラは今までも色々と育ててきましたが、個性・耐病性・新奇性いずれも素晴らしいバラばかりでした。
でも今回の「プログレッシオ」はさらに進化しています。今回はその中の3品種の新苗を販売できるようになりました。

コンパクトなブッシュ樹形、中輪の真紅の花が四季を通じて株一面に咲いて花保ちも良いので長く楽しめます。
耐病性も抜群で、花壇の前面や鉢植えでポイントに使える頼もしいバラです。ティにパウダー混ざる軽い香りも嬉しいですね。

柔らかいロゼット咲きの中輪房咲き、ダマスクにハーブの香りが清々しくてもちろん四季咲きです。
木立タイプのシュラブ樹形で優しい印象、そして驚くほど病気に強くてほとんど病気は出ません。

人気の高い赤みを帯びた藤色の中輪房咲き、花保ちもよく四季を通じて花色が変わる事も少ない、
コンパクトなブッシュ樹形で待ち望んでいた藤色のバラと言えるでしょう。

耐病性も高くて育てやすいと好評の「デルバール」の新品種。
コンパクトな樹形に意外と見ることの少ない赤紫色の大輪咲き、そして照り葉で新葉の時期には回りを圧倒するくらいの胴葉。
コンパクトな樹形でまとまりが良くて鉢植えでも花壇でも楽しめます。もちろん耐病性はとても高くて四季咲き性です。
まつおえんげいで育成した「2年生開花見込み株」で販売しています。

個性的な花で評判の「ドリュ」の新品種。
この花色も人気の高い茶系、大輪の明るいブラウンからピンクのグラデーションがなんとも言えず美しい。
コンパクトな直立樹形でまとまりよくて鉢植えでも庭上でも育てやすい病気にも強いバラです。

お届けできる本日(4月18日)の株の様子です。
(株により樹形や枝数の固体差はあります。また葉に付いている白い斑点は消毒の痕です。ご安心下さい)